ASUSがAI機能に対応した14/16型ノートPC「Vivobook 14/16」

PCメモ

ASUS JAPANは、ノートパソコン「ASUS Vivobook」シリーズ。

  • Snapdragon X搭載モデル「Vivobook 14 X1407QA」「Vivobook 16 X1607QA」、
  • Core Ultra搭載モデル「Vivobook 14 X1407CA」、
  • Ryzen AI搭載モデル「Vivobook 14 M1407KA」「Vivobook 16 M1607KA」を発表。

2月21日より順次発売を開始した。

快適な操作を行える広いタッチパッド、ディスプレイを180度まで開くことができるヒンジを搭載したのが特徴です。

ディスプレイ上部には207万画素赤外線(IR)カメラを備えており、「Windows Hello」にも対応するほか、物理的にカメラを隠すWEBカメラプライバシーシャッターを搭載する。

共通の仕様で

画面解像度が1920×1200ドット、画面表面がノングレア、メモリーが16GB、ストレージが512GB SSD。OSは「Windows 11 Home」をプリインストールする。
ボディカラーはクワイエットブルー。
オフィス付きモデルには「Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024」が付属する。

■Snapdragon X搭載モデル「Vivobook 14 X1407QA」「Vivobook 16 X1607QA」

CPUに「Snapdragon X X1-26-100」を搭載。
Copilot+ PCに準拠したモデル。
発売日は2月21日(「Vivobook 14 X1407QA-PU165WS」のみ3月7日発売)

無線通信

Wi-Fi 6E準拠の無線LANとBluetooth 5.3に対応。

インターフェイス

USB4 Type-C(Power Delivery対応)×2、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、HDMI×1、マイク/ヘッドホン×1を装備する。

Snapdragon X搭載モデル Vivobook 14 XとVivobook 16Xのシリーズ詳細

「Vivobook 14 X1407QA」

画面サイズが14型で、通常モデル「Vivobook 14 X1407QA-PU165W」とオフィス付きモデ

「Vivobook 14 X1407QA-PU165WS」

本体サイズは315.2(幅)×17.9~19.9(高さ)×223.4(奥行)mm(突起部を除く)、重量は約1.49kg。

販売価格は

通常モデル「Vivobook 14 X1407QA-PU165W」が109,800円。
オフィス付きモデル「Vivobook 14 X1407QA-PU165WS」が139,800円。

Amazon.co.jp: ASUS ノートパソコン Vivobook 14 X1407QA 14.0型 Qualcomm Snapdragon X メモリ16GB SSD 512GB Windows 11 重量 1.49kg Wi-Fi 6E Type-C給電対応 Copilotキー搭載 AI PC クワイエットブルー X1407QA-PU165W : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: ASUS ノートパソコン Vivobook 14 X1407QA 14.0型 Qualcomm Snapdragon X メモリ16GB SSD 512GB Windows 11 重量 1.49kg Wi-Fi ...

「Vivobook 16 X1607QA」

画面サイズが16型で、通常モデル「Vivobook 16 X1607QA-PU165W」本体サイズは357(幅)×17.9~19.9(高さ)×250.6(奥行)mm(突起部を除く)、重量は約1.88kg。

販売価格は、

通常モデル「Vivobook 16 X1607QA-PU165W」が119,800円。

Amazon.co.jp

■Core Ultra搭載モデル「Vivobook 14 X1407CA」

CPUに「Core Ultra 5 225H」を搭載したモデル。発売日は3月14日。
無線通信は、Wi-Fi 6準拠の無線LANとBluetooth 5.2に対応。
インターフェイスとして、USB 3.2 Gen1 Type-C(Power Delivery対応)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A×2、HDMI×1、マイク/ヘッドホン×1を装備する。

Core Ultra搭載モデル Vivobook 14 Xシリーズ詳細

「Vivobook 14 X1407CA」

画面サイズが14型で、通常モデル「Vivobook 14 X1407CA-U5165BU」とオフィス付きモデル「Vivobook 14 X1407CA-U5165BUS」
本体サイズは315.2(幅)×17.9~19.9(高さ)×223.4(奥行)mm(突起部を除く)、重量は約1.54kg。

販売価格は、

通常モデル「Vivobook 14 X1407CA-U5165BU」が129,800円
オフィス付きモデル「Vivobook 14 X1407CA-U5165BUS」が159,800円。

■Ryzen AI搭載モデル「Vivobook 14 M1407KA」「Vivobook 16 M1607KA」

CPUに「Ryzen AI」を搭載しており、「Vivobook 16 M1607KA」のみCopilot+ PCに準拠する。
発売日は、「Vivobook 14 M1407KA」が3月5日、「Vivobook 16 M1607KA」が2月21日。
無線通信は、Wi-Fi 6準拠の無線LANとBluetooth 5.3に対応。
インターフェイスとして、USB 3.2 Gen1 Type-C(Power Delivery対応)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A×2、HDMI×1、マイク/ヘッドホン×1を装備する。

Ryzen AI搭載モデル Vivobook 14 Vivobook 16 シリーズ詳細

「Vivobook 14 M1407KA」

画面サイズが14型で、CPUに「Ryzen AI 5 340」を採用し、通常モデル「Vivobook 14 M1407KA-AI5165W」とオフィス付きモデル「Vivobook 14 M1407KA-AI5165WS」
本体サイズは315.2(幅)×17.9~19.9(高さ)×223.4(奥行)mm(突起部を除く)、重量は約1.54kg。

「Vivobook 16 M1607KA」

画面サイズが16型で、Ryzen AI 5 340搭載モデル「Vivobook 16 M1607KA-AI5165W」とRyzen AI 7 350搭載モデル「Vivobook 16 M1607KA-AI7165W」
本体サイズは357(幅)×17.9~19.9(高さ)×250.6(奥行)mm(突起部を除く)、重量は約1.88kg。

販売価格は

Ryzen AI 5 340搭載モデル「Vivobook 16 M1607KA-AI5165W」が129,800円
Ryzen AI 7 350搭載モデル「Vivobook 16 M1607KA-AI7165W」が149,800円。

あたらしいPCにはAI搭載されているみたいです。
使い方を変えるような使い方ができるまでAIはバージョンアップするのかな?

タイトルとURLをコピーしました